最近、思うことがあります。
それは…
「調味料を一度は手作りしてみる」ことは、料理のやり方を教わることと【同等の価値】があるのではないか、ということ。
例えば
マヨネーズ、味噌、ポン酢、めんつゆ…
できることなら
塩、砂糖、黒砂糖、醤油、酢、ゴマ油、オリーブ油、サラダ油…なんかも作ってみたいですね♪
*******************
普段料理をする時に、何気なく使っている調味料のことを知ってみようということなのですが、ここから得られる凄いことは↓
●どんな材料をどのくらい使ってできているのか分かる
●手作りしたらどれくらい手間がかかることなのか分かる
●手作りした調味料を使って料理をすれば、どのくらいの材料がどの程度の味になるのか一連をイメージできる
ということです。
市販品を否定するわけではないですよ!
「手作りしたら日持ちしにくいが、保存料が入ることでこんなに賞味期限が延びるんだ!」
「手作りしたらこんなに手間がかかるのに、市販品はこんな価格で売っちゃうんだ!」
などなど
市販品と手作り品の違いに、純粋に面白い発見が沢山できます。
実生活の中では、なかなか調味料の量ってイメージしにくいですよね。
でも、自分で一度作ったからこそできるイメージは、思いやりに繋がります。
*********************
とゆーことで、
「手作り調味料の料理教室」ってないかな~♪
作るのに長時間かかってしまいそうだけど、泊まりがけで自然の豊かな場所で、親子参加・子供だけの参加も可能だったら、面白そう(^_^)
私も行きたい♪